「感じ方」を癒して
愛される怖さを
ほどいていくためにー
゛どうして私は、
誰かに大切にされることが
こんなにも怖いのだろう?”
この感覚の中にある
繊細で複雑な心の動きに寄り添ってみましょう。
※愛され恐怖は恋愛感情とは限りません。このページは、恋愛もそうでない場合も含めた広い範囲での「愛され恐怖」をテーマに、怖さを克服する内観ヒントを書いています。
2種類の愛され恐怖
「怖くて愛を受け取れない」と
「愛を受け取ってる。それが怖い」
「愛されることが怖い」と感じる人は多いですが、怖さのニュアンスをひもとくと、真逆の恐怖感が入り交ざっていることがあります。
例えば
苦しくて愛を受け取れない
- 人に親切にされる、好意を抱かれると嫌な感じがする
- 人に好意を抱く、親しくなりたいと思う自分自身に嫌悪感やブレーキがかかる など
愛を受け取ってると苦しい
- 幸せを感じると、失う不安に潰されそうになる
- 愛されてると感じて感謝がわくと同時に、「私にはそんな資格ない」と感じて苦しい など
前者は「怖くて手が出せない」、後者は「手にしている後ろめたさ」。
どちらも共通して「怖さ」がブレーキとなって愛を感じる喜びや心地よさを安心して味わえない状態です。
うまく言えない「心の重さ」を抱えている
愛され恐怖を手放したくて人に相談しても、心の中で感じている違和感や重さをどう説明していいかわからず、なかなか理解してもらえないこともあります。
愛される怖さと、痛みを理解されない辛さの二重苦となって孤独を感じてしまうことも。
また、「どうして私ってこうなんだろう」と原因を理解・克服したくても、実際に愛にまつわる痛みと向き合うとなると、心の準備が必要な時もありますよね。
もしもあなたが、言葉では表しきれない違和感や心の重さを感じながら、愛される怖さ・不安・ブレーキ感を克服したいと思っているとしたら、
たとえ今、しっくりくる言葉では表現できなくても大丈夫です。自分の中で確かに感じているその怖さをどのように扱うか予備知識をつけながら、徐々に自分への理解を深め辛さをやわらげていきましょう。
まずは、心構えとして「急いで心地よく感じようとしない」ことも、愛され恐怖が和らぐ近道となるかもしれません。
愛され恐怖をやわらげるには
愛される恐怖をやわらげるには、自分の中に定着しているのが「どんな怖さなのか」なのか理解することが大きな一歩となります。
自分を苦しめているものがどのような恐怖感か理解することで、自分に合うケアを選ぶことが出来たり、感情をやわらげるヒントが見えてきます。
抱えている怖さのニュアンスは、人によってさまざま。あなたはどんなニュアンスの愛され恐怖を感じていますか?
たとえばーー
- 自由を失う、自分のペースを失う、オリジナリティを失う
- 責任を問われる、負担が増える、期待に縛られる
- 生理的な嫌悪感、パーソナルスペースを脅かされる、耐え難い恐怖 など
※命の危険を感じるような強い恐怖感情がわく方は、トラウマ専門機関や医療への相談を選択肢に入れることをお勧めします
怖さの背景にあるもの
愛されることが怖いのは、自己肯定感の低さや過去の傷が影響していると言われています。
そして、自分でもその自覚をしている方も多いのではないでしょうか。
でも、どうすれば自己肯定感が上がるの?過去の傷はどうすれば消化できるの?答えが見えず、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
私たちは、他者と愛し愛され心地よく繋がりを感じることで身の安全や安心を感じる本能があります。しかし、何らかの事情で、恐怖となってしまったんですね。
怖さのルーツをたどってみると、「あきらめざるを得ない感覚」を内在させてるケースも多いです。
優しさ、思いやり、好意を向けられる延長線上に、何らかの不快がある。手放したくないものを手放さざるを得ない不安、断りたいのに通用しない屈辱、わかってほしいのに打ちのめされる悲しみ等、、お一人お一人自分だけが知っている「何か」。
この「何か」が消化され癒しが深まることで、徐々に愛し愛される心地よさを感じられるようになります。
※自分自身の何をどうケアするのかは、お一人お一人異なるため、セッション内で個別に対応しています。
今の「感じ方」を否定しないことから「癒し」が始まる
愛されることが怖く感じる「感じ方」を
無理やり消そうとしたり
いきなり「怖さ」を受け入れて
感じようとする必要はありません。
実際にクライアントさんとのセッションを行う際にも
心の中の感情の蓋を
いきなりガバッと開くことはしないものです。
その理由は、
少しずつ自分への理解を深めていく方が
スムーズで着実に
どっしりとした安心感を再構築していけるからです。
例えば、
身に覚えのある「愛される怖さ」の量が
コップからあふれでるほどの量だとしたら
小さじ一杯分位の「感情の水」をすくって
観察してみるようなイメージで
怖さを分解しながら少しずつ見るのもお勧めです。
どうやって自分と向き合えばいいの?
愛され恐怖と向き合うときは
「私が、あの嫌な感覚を思い出す」のではなく
「あの嫌な感覚を感じてい時の自分を、私が見てあげる」ように意識を向けましょう。
寄り添う自分と、寄り添われる自分、二人いるようなイメージですね。
例
- 優しくされると警戒するんだね
- 戸惑いを隠そうとして焦るよね
- 嬉しいのに、喜ぶことにブレーキ踏んじゃうよね など
自分の感覚を、自分が一緒に確認してあげると、どんな思いがわいてきますか?
ぜひ、自己対話をしてみてくださいね☆
▼内観のやり方
- 内観(ノート)のやり方・基本編/心をケアして自分の本質に近づくために
- 内観(ノート)のやり方。効果のコツは質問力
- 自分と向き合うのが怖くて内観が止まる。でも、もう変わりたい人へ
- 内観(ノート)「気持ちを整理・分解する具体的なやり方2選」
▼内観セラピー
▼その他