愛されることが怖い「 愛され恐怖症」を理解して克服する内観

「感じ方」を癒して
愛される怖さを

ほどいていくためにー

 

愛されるのが怖い理由

人間関係のポジティブなかかわりが「リスク」として脳内設定され、不快に感じてしまう。

本当は「人から大事にされること、認められること」は安心や喜びなはずだけど

心のブザー(脳の仕組み)が「これは危ない! 傷つくかもしれない!」と強く反応してしまう。

これが愛され恐怖症の仕組みです。

 

このブザーを止めるはずの“冷静な司令塔”がスムーズでないと、現在の関係に過去の傷つき体験が重なってしまい、「愛されると傷つく」という思い込みが強くなってしまうこともあります。

 

でも、心の中の自動的反応や思い込みに気づいて、「これは危ない?何が怖い?守りたい大切なものはどこ?」と丁寧にすり合わせができると

必要以上にブザーが鳴らなくなり、人からの愛情を少しずつ安心して受け取れるようになります。

 

 

自分の「感じ方のパターン」がある

実際に内観してみると人によって様々な形の愛され恐怖症があります。

恋愛関係だけ怖くなる人もいれば、人間関係全般で好意を向けられるのが苦手な人もいます。

 

まずは、あなたにとっての「愛される状態」とはどんな状態を意味しているか把握することが大切。

よくある例をご紹介します。

 

2種類の愛され恐怖

苦しくて愛を受け取れない

  • 人に親切にされる、好意を抱かれること自体が不快に感じる
  • 人に好意を抱く、親しくなりたいと思う自分にブレーキがかかる など愛されることが怖い 例

 

愛を受け取ってると苦しい

  • 幸せを感じると、失う不安に潰されそうになる
  • 愛されてると感じて感謝がわくと同時に、「私にはそんな資格ない」と感じて苦しい など

愛されることが怖い 例

前者は「愛されること自体への嫌悪」、後者は「愛される自分への嫌悪」。

どちらも共通して「怖さ」がブレーキとなって愛を感じる喜びや心地よさを安心して味わえない状態です。

愛され恐怖症

 

自分の愛され恐怖症と向き合いたい人はこちらの記事もお勧めです

 

内観のヒントを受け取りながら心のすり合わせをしたい方はこちら
↓↓↓

初めての方内観プログラム

リピーター様用メニュー

Instagram 内観サロンTrueFace

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 内観するって意外と難しい
  2. 怒る人を見ると怖くて仕方がない
  3. やり方より在り方でわかる
  4. 温かい内観で自己肯定感を取り戻す
  5. 自分らしさの神髄を思い出そう

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 悪い方にばかり考え過ぎてしまう
  2. 気持ちの切り替えにも限界がある
  3. 変わりたいけど無意識のブレーキがかかる 潜在意識がわかる内観
  4. 悩む理由を知るだけジャン解決しない
  5. 内観するって意外と難しい

RSS アメブロRSS

PAGE TOP