人に理解されなくて辛い「幸せ恐怖症」・幸せへの抵抗を克服するプロセス

幸せを求める自分と幸せを避ける自分 意識 手

人に理解されない悩み・まるで幸せ恐怖症??

 

  • 幸せを感じると心がギュッと苦しくなる
  • 想いに反して人の好意を避けてしまう
  • 辛い思いをする位なら、はじめから幸せなんて望まない方がいい
  • 目の前に問題があるわけじゃないのに、幸せを失う不安で心が重くなる
  • 嬉しい!と感じたり幸せを感じると、悪いことをしてるような負い目を感じる

 

無意識的に幸せを拒んでしまう

「生きづらさの原因は生まれ育った家庭環境が影響している」なんて話は聞き慣れた話だと思いますが、少しお付き合いいただいて、幸せを拒ませる背景を紐解いてみましょう。

私達は養育環境と自身の体質・気質の影響をうけて価値観や信念を形成します。ポジティブな信じ込み・ネガティブな信じ込み、混ざり合ったものなど様々で、中には自分を苦しめる強い信じ込み・価値観設定も存在します。

例えば…

  • 自分は幸せになる資格がない
  • 自分らしさを出すと周りが悲しむ
  • 自分のせいで親が犠牲・負担になってる
  • 幸せになったら怖い目に遭う
  • 万全な状態を作らないと幸せを壊される。

このように自分を苦しめる設定を潜在意識に置いているために、幸せを実感して心を満たすことよりも、大事なものを守る脳システム・危険な目に合わないように警戒する脳システムが優先的に作動している場合があります。

 

恐怖・抵抗を手放す前に必要なこと

幸せ恐怖を手放すということは、これまで慣れ親しんだ「抵抗感」から新境地である「安心感・幸福感」に移行するということです。そのためには脳が新たな情報を処理し受け入れる準備が必要です。

頭では幸せになりたい、幸せになっていいんだ!と思っていても、心の奥では変化を体験することへの強い恐怖感情が湧くこともあります。その恐怖感情をないがしろにして、幸せ恐怖・幸せ拒否のパターンが強化されることもあります。どんな感情であっても批判的に解釈しない心構えや、どんな嫌な感情でもその感情は悪者ではないのだとしっかり理解することが重要です。

また、頭で考えていることとは裏腹な感情が生まれてくる状態を心や体の仕組みとしても理解すると気持ちがラクになるケースがほとんどです。

大切なことは、幸せになることや安心感を感じる不安や怖さに寄り添うプロセスを入れることです。案外このステップは重要視されることが少なく、一般的には幸せになろうとする結果ばかりを追いかけてしまう傾向があります。今ここにわいている感情が不安や怖さであるならば、その感情を無視したり悪者扱いせず、そう感じるに至る心身の状態であることを理解してあげることがとても大切なのです。

 

幸せ恐怖症を手放す内観プロセス

具体的な内容はお一人お一人異なりますので、ザックリとした流れのご紹介をします。

  1. 幸せを感じるのが怖い。という感覚がわく・感じることを認める
  2. 頭でわかっていても心がついてこない感覚について理解を深める
  3. 変化することへの抵抗・恐怖・警戒などをゆるめる(安心感覚を増やす)
  4. 自分を苦しめている信じ込み・過度な囚われをリセットする(納得と共に解放される)
  5. 成功体験を増やす

これらは、無意識領域の記憶をゆるめながら、湧き上がる感情も丁寧に温かく安全感を伴いながら内観を進めていくため、自分で怖さに向き合うよりもサポートを受けることをお勧めします。しかし、幸せ恐怖をお持ちの方は、サポートを受けること自体も苦しく感じることがあります。そうしたニュアンスも理解し考慮しながら心と身体の仕組みに沿った内観をしましょう。

幸せ恐怖から解放されたい、でもそんな自分と向き合うのは怖い。と思いながらも、前に進みたい気持ちが湧いている方は、まずは体験相談からゆっくり始めていきましょう。

体験相談はこちら

登録すると特典をご利用いただけます

 

 

 

 

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

問い合わせ

アクセス

最近の記事

RSS アメブロRSS

PAGE TOP