内観ノートのコツは自分への質問
悩みを誰かに相談したとき、自分では考えていなかったような返答をもらってハッとした経験はありませんか?「それっていつから感じていたの?」「どうしてそんなに我慢しちゃったの?」など、今感じている気持ちが生まれた背景や、別の角度から見ることによって気づいていなかった側面が見えて、考え事が整理されたり、心が軽くなっていきます。
自分で自分の内面を観察する内観は、自分に対して投げかけた「質問」によって新たな気づきが生まれます。自分への質問力が上がれば上がる程内観が楽しくなりますよ☆
自分への質問は、形式ではなく疑問とヒラメキ
自分への質問は、心の反応を観察している時に湧き上がる疑問やひらめきのことです。「どうしてこう感じたんだろう。」「どうしてこう思うんだろう」と感覚に対して問いを立ててみましょう。原因を探し過ぎて心配事を増やすのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、ここでの疑問は頭で理由をグルグル答えるのとは違って、感覚に意識を集中させて自分に問いかけていきます。すると、普段は気にも留めていなかったような忘れていた記憶が呼び覚まされたり、ひらめきが湧き上がります。文章だけではお伝えしにくい部分ではありますが、ぜひやり方や方法だけにとらわれ過ぎずどう感じたかどう思ったかにフォーカスしてみてください。
内観サポートを受けると自分への質問力が上がる
内観サポートをさせていただくときは、お客様のおはなしを伺いながらセラピストが質問をしていきます。お客様はセラピストから受け取ったその質問をきっかけに、心がどんな反応を示すか観察したり、質問を受け取ったことによってより自分にフィットする質問が思い浮かぶ感覚を実感されます。さらに、その質問に対して腑に落ちる心の答え湧いてくることもはっきりと実感していただけます。
こうした実感・体感を重ねる程、どんな感覚で自分の心の反応を取り扱うのか、どんな感覚で自分への質問が生まれるのか、それに対して「心が応えてくれるとはどういうことなのか」を体感として理解することが出来ます。この体感があると、セルフでも深い内観が出来るようになっていきます。
質問されるのが怖い
心をスッキリして前に進みたい想いがあっても、自分の本音なんか知りたくない。自分と向き合うなんて怖い。こんな気持ちが湧くのはよくあること。時間とお金を使って内観セラピーを受けにいらした方でさえも、そんな抵抗が生まれることもあるんですよ。
質問されるのが怖いと感じていた例1
内観はしたいけど、言いたくないこともある。実際にサポートを受けてみると、「やっぱりそこ話すことになっちゃうのか…」と感じて一瞬すごく苦しくなりました。でも、その苦しさを察してもらえたことが、まずは安心できました。
そこから、無理に話すのではなく、紀子さんが心の仕組みの話をしてくれて私の場合と照らし合わせながら、細かく丁寧に気持ちに寄り添ってくれた時、私が一番自分を責めていたことに気づきました。人に言いたくないからこそ、だれにも言えずに苦しかった。これからも知られたい事ではないけど、私は私を責めずにいられる、それを自分と約束できたことで気持ちががるくなりました。
質問されるのが怖いと感じていた例2
自分の気持ちがわからなくなったり、自信がなくて流されてしまう自分をやめたくて内観をしようと思いました。自分と向き合って本音に近づくにつれお腹の奥の方が苦しくなるような、触れると崩れてしまうような恐怖が出てきて、正直あの瞬間はもう帰りたい!と思いました(笑)
でも、それはほんの一瞬で、紀子さんが話を切り替えてご自身の経験やそれを心の仕組みとして教えてくれた時、自分が感じている恐怖と全く同じだったことに驚きました。安心して涙が止まらなかった。なにより、たった今体が震える程怖かったのに、話を聞いてるだけで魔法のようにラクになった。気づくってすごいですね。
考えてみれば、この怖さは以前からあることも思い出しました。これが嫌だから自分と向き合いきれなかったし、この怖さを自分で突破するのは絶対に無理でした。怖いと思ってることも認められなかった。無理に突破しないで、こんなに細かく自分に寄り添ったのは初めてでした。
どこまでも「それでいい」ってこういうことなんですね。上手く言えないけど、あの怖さをゆるめることが出来たのは私にとっては本当に大きな体験でした。
私達は普段理性的に考え、感情を感じて生きています。理性と感情がごちゃまぜになると、自分に質問することが苦しくなったり、どれが自分の本音かわからなく感じてきます。
内観をする時は、感情の中に浸らないよう意識的に少し視点を離して俯瞰しましょう。感情が大きい時はつい感情的になってしまうものなのですが、その時こそ俯瞰が大切。
頭の動きは頭の動きとして把握し、心の動きは心の動きとして理解するなど、ザックリとした予備知識があると、内観が苦しい修行ではなく温かく面白くなります☆感じること・寄り添うことがこんなにも温かいなんて・・・。それが内観の醍醐味だと思います。