これやってない?内観あるある図鑑・内観つまづきポイント集

内観 やり方 むずかしい

内観しても、

  • 掘り下げ(深堀り)迷子になる。
  • 自分への質問(問いかけ)が浮かばない。
  • 表面的な解決でごまかしてる気がする。
  • もっと「深いところ」で納得したい。

そんな、あなたへ。

 

この記事は、内観中によくあるつまづきポイントをご紹介しています。

 

「なんでこんなに頑張って向き合ってるのに、変われないんだろう」と自分を責めてしまう人は、この記事を読んで「みんな同じように悩むんだ」と少しホッとするかもしれません。どれも、多くの方が経験したことのある気持ちだと思います。

内観の壁はよくあること。どれも「悪いもの」ではありません。
中には、防衛機制やトラウマ回避などのブレーキが働いてくれている場合もあります。
焦らずに、無意識の思考癖にただ気づくだけでOK。

「何が自問自答を止めるのか」に気づくことで、自然と次の一歩が見えてきます。

「あるある!」「これ、私だけじゃないんだー!」と楽しみながら内観のつまづきポイントをチェックしてみてくださいね。


 

見たくない感情にうっすら気づき、目をそらす。内観 やり方

 

心に残留したモヤモヤが再燃する。
内観 やり方

 

どう扱えばいいかわからない強い感情に襲われる
(※苦しい感情を無理やりこじ開ける必要はありません。サポートを受けながら安心の感覚を増やすことをお勧めします)
内観で嫌な気持ちになる時

 

未消化感情や思考を「未完了でダメなもの=できてない自分」と感じてしまう。
心の反応 体の反応 こんな自分はダメだ 内観

 

自分の気持ちがわからなくなる。
どれが私の本音かわからなくなる

 

俯瞰(ふかん)が難しい
 ネガティブな感情 マイナス思考 自己否定 ぐるぐる思考

 

書き出しても何も浮かんでこない
内観 内観ノート やり方がわからない

 

内観中、外側に意識が向かう
内観 やり方 思考

 

  • 前向きな人は、プラス思考がはたらいてネガティブな感情から意識がそれやすい
  • 行動力がある人は、行動力で抱えている問題を好転させる力を発揮して、現状の心の声を後回しにしやすい
  • こだわりが強い人は、こだわりからズレる不快感によって自分を多角的に観察しにくい
  • 優しい人は、他者の事情に意識を向けて自分の心の声を抑えやすい  など

これらは、自分の長所でもある得意な力を使って自分を守るはたらきです。

 

ネガティブを丁寧に観る。

ネガティブな感情は、自分の本質、愛を心で思い出す鍵です。
内観 やり方 ネガティブ感情をみる

荒々しい感情やクヨクヨした感情(腹立つ、嫉妬、悲しい、イジケ等々)こそ
内観ポイント。

表には出さないような正直な叫びも、遠慮なく書き出して「こう感じてるな~」と把握しましょう。

いい子な仮面や、冷静で大人な仮面も、一旦横に置いてみて。案外おもしろくなってスラスラかけるかもしれません。

自分で内観してみて、まだ心の奥に何か残っている感覚があるときは、セルフの限界かもしれません。

 

内観セラピーを受けたクライアントのご感想

  • 自分の中に点在していた大事なことが、クリアになった
  • 点と点を結ぶだけでなく、奥に潜在的にある思いも引き出してもらえた
  • 大事にしてきたことに深みが増した
  • 形にならない想いの奥までくみ取ってもらえた
  • モヤモヤしていたことの方向性、道筋が見えた

 

内観のつまづきポイントから抜け出すためのヒントを
ブログやInstagramで発信しています。
Instagram 内観サロンTrueFace

 

▼内観のやり方
▼温かく向き合う

自分と向き合うヒント/「やり方」よりも「在り方」から始めよう

▼その他

「なんか満たされない」・・・この違和感は気のせいじゃない

▼内観セラピー
スピリチュアルではない視点で自分と向き合う内観プログラム

クライアント様の声

 

▼内観の行き詰まりを越えるヒント(ダウンロード)
【動画】スマホで見れる内観動画

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 普段は元気・仕事も順調。でも前に進むのが極端に怖い
  2. スピリチュアルでない内観法、内観てなんか難しそう
  3. 自分らしさを潰さない
  4. 怒ってる人を見ると怖くなる人が安心を増やして自分を救う
  5. 怒る人を見ると怖くて仕方がない
  6. 自分の人生を生きてない人が自分らしく生きる内観ヒント

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 悪い方にばかり考え過ぎてしまう
  2. 気持ちの切り替えにも限界がある
  3. 変わりたいけど無意識のブレーキがかかる 潜在意識がわかる内観
  4. 悩む理由を知るだけジャン解決しない
  5. 内観するって意外と難しい

RSS アメブロRSS

PAGE TOP