つい悪い方へ考えてしまうマイナス思考はどうやって手放せるの?

マイナス思考は不安や恐れと関係した思考癖。不安や恐れの感情をやわらげるスキルが身につくととてもラクです。

悪い方へ考え過ぎないように「プラス思考を増やそう」としがちですが、実はこれは逆効果になることも。

なぜなら、マイナスに考えちゃだめ、という前提で不自然にプラス思考を頑張って焦りや不安になりやすいから。「マイナスな思考癖が働いてるな」とわかっておくだけで大丈夫と思える感覚を育てることが、本当の意味での「マイナス思考癖からの解放」だと思います。

 

マイナス思考を手放すには

「安心できない。だから備えてる。」という思考のはたらきを心の仕組みとして理解し腑に落とすことが大切です。理屈として一旦腑に落ちることで解釈に余白が生まれ。ここを入り口として思考癖が和らぎやすくなります。

マイナス思考って、そもそもそんなに悪いもの?「良い」とはいいがたいかもしれないけれど、悪者扱いしちゃうのはちょっぴりかわいそう。だって、

心配し過ぎる、不安になり過ぎる、過剰な想像を膨らませてしまう、確かに心地よいものではないけれど、心の仕組みの観点で見るとどれも安心できないが故の自然な反応です。

 

安心の体感が必要

自分のマイナス思考を自覚していながら、つい悪い方へ考え過ぎてしまう。ここに、「変われなさ」を紐解くヒントがあります。

「悪い方に考える必要がないのはわかってる。」これは「頭の納得」。

「でも、考えちゃう。」これは「体感レベルで染みついた緊張」によるもの。定着した緊張を丁寧にケアしていくと、体感として「大丈夫だな」と思える回路が強くなります。

〇〇だから大丈夫。と具体的な状況で安心を得るだけでなく状況とは関係なく心のベースとして「理由のない安定感、安心感」がわいて、それを感じとる力、体感を育んでいきましょう。

※クライアントさんの例

周囲から「考え過ぎ」「心配し過ぎ」といわれ、自分でもそう思っていた
矢印

内観のご感想・変化
  • 自分がどれだけ心をすり減らしてたか気づいた
  • わかってあげられるようになってフワッと安心がわくようになった
  • 子どもの頃からの怖さと向き合えてビクビク感が減った
  • 前向きな考えが生まれるようになった
  • 無理して変えようとしてないのが心地よい

その他、内観のご感想はこちら

不安や怖さをケアしながら思考癖を手放したい方へ
▼内観のご案内はこちら
内観プログラム

Instagram 内観サロンTrueFace

問い合わせ
アクセス

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 愛され恐怖症 愛されたいのに愛されるのが苦しい
  2. 悪い方へ考え過ぎてしまうマイナス思考を手放すには

RSS アメブロRSS

PAGE TOP