承認欲求ってダメなの?どうすれば承認欲求をやめられるの?

こんな気持ちがある人にオススメ

  • 私の悩みって承認欲求?
  • 人の目や評価が過剰に気になる
  • どうすれば承認欲求をやめられるの?

 

承認欲求とは他者から自分の価値を認めてもらいたくなる感情です。誰もが人に認められたい欲求を持ってますよね。内観サポートをしている中でも「これって承認欲求ですよね…」と自分の気持ちや悩みを申し訳なさそうにお話して下さるシーンが度々あります。

この記事は、承認欲求について紐解き、人に認めてほしい・わかって欲しいと願う自分への否定や批判がゆるむヒントとなれば嬉しいです。

 

承認欲求は2種類ある

承認欲求は、他人から認められたい欲求である他者承認と、自分自身を認めたい欲求である自己承認の2種類があります。子どもの頃は他者承認欲が強く、大人になるにつれ自己承認力を発達させていくと言われています。

アドラー心理学の嫌われない勇気という本が有名ですが、あの本では他者からの承認欲を追い求めず、自分を認め自分を生き、更には貢献感を満たすことで幸福感が高まるというような内容でしたよね。

私たちが普段使い慣れている承認欲求という言葉は他者承認を意味していることが多く、他人に評価を求め過ぎなんじゃないの?というような解釈で使われることが多いと思います。

 

根拠もなしに自分を認められる心を育てる

出来ることなら自分で自分を認める力を育てたいもの。他人の価値基準で過剰に振り回されず何の条件も根拠もなしに自分を認められる心を育てるために、自分の価値を何かの条件と紐づけている背景を内観してみましょう。

 

自己承認の土台となる安心感が必要

大まかな傾向として、子どもの頃に他者承認欲が満たされないと、大人になってからも他人の目や評価に振り回されやすいと言われています(あくまでも傾向として、です)。

マズローの欲求5段階の図

内観サポートをしていると、子どもの頃の恐怖体験や、大人になる過程で記憶した刺激、緊張、衝撃なども心身バランスに影響及ぼしているのを実感します。しかし、ネガティブな感情の扱い方は学ぶ機会がほぼなく情緒的な受け止めをしてもらえないまま「気持ちを切り替えて前向きに考えましょう」と教わった人も多いのではないでしょうか。

私達は幼少期に育まれる様々な意味合いの安全感、安心感が土台となって心の中に安全基地を形成します。しかし、心に安全基地を十分に形成できずに大人になる人は少なくありません。不安や緊張、警戒や恐怖などを感じやすい繊細な心理状態が根付いたり、自分を認めるどころか自己否定的な思い込みを持っているものです。

 

自分を認めるには

まずは自分の心のこわばりに気づくことが自分で自分を認める力を育むスタートになります。「安心できなくさせているもの」を理解すると、どうすれば安心して「自分のままでOK」と言えるようになるのか心がうなずく答えにたどり着きます。

人の目が気になって仕方がない場合は、その背景にどんな不安や恐れを持っているのか内観してみてください。内観は自分の心の反応を良い悪いで判断しない心が育まれます。良い悪いで判断しないので、過度ななぐさめや自分を正当化することもないし、相手を否定して自分を上にあげるようなこともなく、自然体な「自分を認める感」が育まれます。

 

承認要求、あってもいいじゃん

ここまで書いておいて、身もふたもないですが、承認欲求、あってもいいじゃん?だって人間だもん。と思う私です。

私たちは人との温かい関わり合いを本能的に求めるよう進化してきた動物です。自分で自分を認めることが出来るようになったからと言って、他人から認められたい、好かれたい、嫌われたくないと思うのは自然なことで、むしろ必要な機能でもあります。

愛着障害やアダルトチルドレンの悩みを抱えている方は、時に子どもの頃に与えて貰えなかった「甘える安心感」や情緒的理解を大人になってからも周囲に求め過ぎてしまうことがあります。それは本人にとっては全くの無自覚でどんな案配がちょうどいい距離感なのか、どんな関わり方が適正なのか理解に苦しみ、孤独感にさいなまれてしまうこともあります。

そうした心の動きも含め、自分の在りようを温かく内観し気づきを深めたり、必要なブラッシュアップをしながあら心の安全基地が着実に育っていきます。すると本能的な承認欲求はありながらも、自分を苦しくさせてしまうような他者承認欲に支配されなくなります。

自分の感覚を責めずに理解して、自己承認力を育みましょうね☆

 

わたしで在ることに安心して生きるために本来の自分に目覚める場所 TrueFaceの内観サポートの内観サポートとは

 

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 生きづらさからの解放ポイント
  2. 形となっているものの背景におもんばかる温かさ
  3. 自分の殻を破る内観 心のブレーキをやわらげるには
  4. 欲しいのはリアルな安心感覚

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 本当の自分がわからない 5つのタイプ
  2. 自分の人生を生きてない人が自分らしく生きる内観ヒント
  3. なんで私ばかり我慢しなきゃいけないの
  4. 内観しても変わらない理由
  5. 自分への問いかけワークシートや質ン州では解決しない場合

RSS アメブロRSS

PAGE TOP