内観ノートのコツ・紙に書き出すときの重要ポイント

 

この記事はこんな人にオススメ

  • 自分で内観するヒントが欲しい
  • 内観ノートに取り組むとイライラしてできない
  • 表面的な内観で終わってしまう

 

【着目ポイント】を押さえた内観ノートを行う

まずは自分自身の内面に注意を向け、受容的な姿勢で観察します。「外部の出来事や他人に注意を向け、自分自身の内面に意識が向かっていない」という状態だとなかなか内観が進みません。

内観が進まない例

  • 「あの時○○なことが起きたことで悩んでる」
  • 「あの人が○○したことで悩んでる」

内観が進む例

  • 「あの時○○なことが起きて私は○○だと感じた」
  • 「あの人が○○したことで私は○○と思った」

 

【感情にフォーカス】が内観ノートを深くする

内観ノートを取る際、まずは感情にフォーカスしましょう。自分自身の感情を深く掘り下げ、その原因や背景を感じ取ることで、表面的な記録を避けることができます。

感情に意識を向ける

 「今、どのような感情を感じているのか」「その感情が何を引き起こしているのか」を観察する。

感情の原因に気づく

「なぜこのような感情が生じたのか」「その感情にはどのようなトリガーがあるのか」など、自分自身への質問を問いかけて、感情の背景を感じ取る。

ネガティブ感情の種類(例)

怒り、悲しみ、恐怖、不安、悔しさ、虚しさ、焦り、恥ずかしさ、苦しみ、寂しさ、罪悪感、劣等感、喪失感など

マイナス感情を批判しないる:マイナス感情に受容的で在ることが内観の基本です。感じている感情に対して否定的な評価・判断を持たず、正直なままに書きだしましょう。

 

問題ではなく、問題視を書き出す

どうすれば状況が好転し解決するかを考えるのではなく、自分は何を問題視しているのか着目します。悩み、モヤモヤ、イライラは【心の反応】であり、何らの事象が刺激となり心が動いた結果です。

問題視を内観して心が整うと、例え状況が変わらない場合でさえ見え方・捉え方が大きく変化します。また、滞っていた気が巡りムーズに状況が好転する、なんてことも多いです。

【お客様の声】心の仕組みに沿った内観ノート

  • いつも同じことでグルグル悩んでいたけど、ようやくスッキリした。
  • 心の仕組みを知っただけでもラクになった。
  • はじめて自分を責める必要がないのだと納得できた。
  • この感動に気づくための苦しみだったと思えた。
  • 悶々と考えて過ごすことが減り、仕事でも落ち着いて過ごせるようになった。
  • 自分で気づくサポートをしてもらえるのが助かっています。
  • 心から納得できる自分のこたえにたどり着いた。
  • 内観をはじめてから心が豊かになり生きる喜びが増えた
  • やりたいことが出来るようになった。生活も人間関係も好転した。

 

【お客様の声】紙に書き出して心を整理するやり方を学びたかった

内観ノートを効果的にするコツは「自分への質問力」

内観はスピリチュアル?内観すると直観力が上がる?

 

 

 


 

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

問い合わせ

アクセス

最近の記事

RSS アメブロRSS

PAGE TOP