- 自己肯定感が低い
- 自信がない
- 心についての知識はあるけど悩みがスッキリしない。
- 自分軸を育てたい
自己肯定感を取り戻す
私達の悩みの根っこには、自己否定があります。「私は自分を否定なんかしてないけどな…」と思う方も多いですが、程度の差はあれど無自覚の自己否定って結構あるんですよね。
私自身の実体験もそうですが、自己肯定感が低い人の特徴として、自分の心を抑圧している傾向があります。安心して素直な気持ちを出すことが出来なかった・出せる場所がなかったため、抑圧せざるを得なかった過去の体験から、抑圧癖が強化され、我慢してる自覚もないことがほとんど。とはいえ、まったく実感がないのではなく、うっすらと漠然とした窮屈感はあるから心がスッキリしない。
身に覚えのある方は、ぜひ心の仕組みに沿って自分の心の景色に目を向けてみてください。すると、、普段の感情や思考の背景にある「本音の本音」を体感して気持ちがスーッとゆるんでいくのを体感できます。自分の心情を汲み取って心を軽くする体感を増やすと自己否定が減るだけでなく、自己受容→自己肯定感といったどっしり感もでてきます。
我慢すればいいんだ。と感じる癖
元々私たちは自分を肯定できる生き物です。しかし、人生の中で(特に幼少期)の経験によって「自然体なままの自分ではダメなんだな」と感じ、ありのままの自分を否定するようになります。
意識的であれ無意識的であれ自然体な自分の一部を否定しているわけですから、当然苦しいし悲しいのですが、その辛さに対して「守ってもらえない」「安心させてもらえない」という状況下にあった場合、人間の本能として戦うか・逃げるか、あるいは事前に回避するかの体制を強化せざるを得ない心理状況となります。
その結果、さまざまな歪み(ゆがみ)がうまれます。例えば、誰かより優位に立つことで安心を得ようとしたり、誰かの顔色をうかがって怖い目に合わないよう警戒したり、自分を犠牲に他人を優先することで心の居場所を確保すしたくなったり、、、。
このように、特定の条件を満たすことで安全・喜び・幸せを確保すると、「こうすればいいんだ」という成功体験となり、「抑圧+条件をクリアする=安心できる」というパターンを形成します。この体験値が増える程、心の奥を疲弊させて頑張り続けてしまいます。
自己肯定感を取り戻すプロセス
- 自分の心理状況にあう内観スタイルを選ぶ
- 悩みの正体を知って過去の心の傷を癒す
- 内側から湧く安心感・自己信頼をっ頃と身体で実感し、その感覚を日々の内観で育てる
自己肯定感を上げたい方の内観のご感想
- 自分の気持ちがわかるようになった。
- 自分の意見を言えるようになった。
- 自分に寄り添えるようになった
- 人と比べて自分を下げる癖が減った
- 自分のオリジナリティに気づき、楽しめるようになった
- 常にあった緊張がゆるみ、人生を楽しめるようになった
- ラクにやりたいことが叶うようになった
内観をすること自体が不安ない場合は、まずはその不安を丁寧にゆるめて解消することが大切です。義務感で苦しいのを我慢する必要はありません。また、安心感や自己信頼の体感はイメージ上だけでなく、はっきり体感することが出来ます。効果的な内観をするためには心の準備や丁寧なプロセスが必要です。心の仕組みに沿った内観にご興味ある方は勿論、自分と向き合いたいけど不安が先立って八方塞がりになってしまう方もご遠慮なくご相談ください。(体験相談・TrueFaceとはこんな場所)

リピーター様の近況に合う内観スタイルの相談もこちら