マイナス思考は、不安や恐れの感情の見方がわかるととてもラクです。
まずは、無理にプラス思考に切り替えようとしないこと。
感情や思考は、「変えようとして変わるもの」ではなく、「状況が整うことで変化する(自然となくなる)もの」です。
悪く考えると、そうなりそうで怖い
まずは、心に留めておきたいこと。
悪い方にばかり考えてしまっても、その思考があるせいで悪いことが起こるとは限りません。思考癖は脳の状態なので、「そう考えない方がいい」と言い聞かせて変わるものでもありません。
よく、「思考は現実化する」と聞いて、不安に不安を重ねて苦しくなってしまう人がいます。あなたはどうですか?私はまさにそうでした。超マイナス思考で、そんな自分を嫌悪しプラス思考を装うけど、取り繕って平気なフリをしているだけのことが多かったんです。でも、
思考や感情、潜在意識について予備知識がついたことで、マイナス思考でも平気になり、マイナス思考から抜け出す速度が速くなりました。これは、人生観が変わったと言っても過言でないほど、私にとって大きな内観の恩恵です。
もしもあなたが「悪く考えると、そうなりそうで怖い」のだとすれば。
悪く考えないために、「こう考えよう」といそぐよりも、悪く考え過ぎたら危険だと思い過ぎていることに気づいてみましょう。そのうえで、「だからこわいんだな。そりゃ怖いのも自然だな」と心の動きをゆっくりと見守る練習をしてみてくださいね。
マイナス思考が減るには
マイナス思考は、心の中で安心よりも不安や恐怖が大きい状態です。
「安心できない。だから備えてる。」これがマイナス思考の根っこ。安心できないが故の自然な心の動きです。
「悪く考え過ぎてるな」「もっと前向きになろう」=頭の納得。
わかっているのに、つい悪い方へ考え過ぎる=体感の定着。
定着した緊張を丁寧にケアして、「大丈夫だな」と安心できる体感が育つと
マイナス思考は自然と減り、たとえ悪く考えても大丈夫と落ち着いていられる余裕が増えます。
TrueFaceでは、クライアントさんのお話を聞きながら、その人ならではの「マイナス思考の構造」を見える化します。
自分で自分を理解できるだけでも安心は増えます。でも、ただ形だけ自己理解するのではなくて、さらに気づいてなかった感情パターンや、心の根元に隠し持っていた大切にしている思いなど、すべてが一致するような安堵感を得て
心の土台となる「湧き上がる安心感」を増やしていきます。
クライアントさんの例
「考え過ぎ」「心配し過ぎ」の癖
内観のご感想・変化
- どれだけ心をすり減らしてたか気づいて、本当に自分を大切にしたい気持ちが芽生えた
- 心の本音がわかるようになった。不安になりやすい自分も、不安が減った自分もどちらでも大丈夫な感覚
- 子どもの頃からの怖さを手放せた。常にビクビクが減った
- フワッと前向きな気持ちがわくようになった
- ちゃんとしなきゃいけないプレッシャーから解放された
- マイナス思考な自分も結構好きになった
その他、内観のご感想はこちら