内観する上で必須事項があります。これがないと内観が始まらない。一体なんだと思いますか?それは【温かい寄り添い姿勢】です。「なんだ、そんなことか」と思われてしまうかもしれませんが、この記事では、内観における温かい寄り添いの姿勢について、少し掘り下げてお話していきます。
「温かい寄り添い」とは
「温かく寄り添う」とは色んなニュアンスを含んでいます。具体的な言葉にするとすれば
- 偏見をもたない
- 決めつけない
- 先回りしない
- 審査しない
- 正論を持ち込まない
- 責めない
- 批判しない
- 誘導しない
- 敬意を持つ
- 感謝する
- 丁寧である
- 共に在る
- 耳を傾ける
- 受け取る
- 受け入れる
- 理解する
- 許す
こうしたニュアンスをまとめて【温かい寄り添い】という表現でお伝えすることが多いです。
自分のマイナスな側面に寄り添う
内観する時には、このような温かい寄り添いを【自分のマイナスな側面】に対して向けてみてください。
例えば
- 自分を苦しめる考え癖
- 消してしまいたい不調・不具合
- 良くないと思ってる考え方
- 治すべきだと思ってる態度
- 消えてほしい感情 など
理性的な大人であるほど、自分の良くない部分や手放したい側面に対して正論で批判・非難しがちではないでしょうか。自分を律する姿勢や理性的であることは大切なことですが、内観において心の奥にある「責め」に気づくことはとても重要なことです。
「責め」に気づかず「許し」にも至らぬまま、どれだけ形となった結果を律しても、根本部分が本当の意味で変化するのは難しいんですよね。
責めに気づくことが変容の鍵
私達の心は「責め」があるから苦しくなるし、体は「緊張」があるから固くなります。これらに気づかないまま内観しても、深い気づきを得ることは難しいんですね。
本来の自分を取り戻し、変化が生まれるのは、自分の責めや緊張に気づき、やわらいだ時です。こわばりが緩和するプロセスの中で、沢山の気づきに至り本来の自分を取り戻すことが出来ます。
寄り添いは「甘やかし」ではない
内観はこうした温かい寄り添いですが、自分を甘やすという意味ではないんですよ。自分を律する精神なければ、そもそも内観しようもありません。少なくとも私がお伝えしている内観は自分のプラス面だけを見て褒めてテンション上げたり、自分を正当化して欠乏感の穴埋めをするような取り組みではありません。
内観によって得られる気づき・スピード・深度は人によって大きく異なります。そして、どなたであっても内観は自分の見たくない部分、受け入れたくない部分と対峙する瞬間があると思います。それは勇気のいる取り組みです。
だからこそ内観する大前提として「許し」「ゆるみ」は必須事項。許しがある安心安全な意識状態だからこそ己と向き合えます。
内観て言葉は、漢字だし(笑)、なんか堅そうなイメージを持たれがちだけど(それも嫌いじゃないけど☺️)内観を実践されているお客様には「内観て本当にやさしいよね」「内観がおもしろいっていう意味が分かった」と内観の温かさを実感していただいてます。
自己受容と変容の鍵
直そうとせず許すから直る、変えようとせずわかってあげるから変わる。安全だから素直になれる。まずは、自分に対して温かく寄り添うとはどういうことなのか、を学ぶところから始めてみませんか?温かい寄り添いで内省したい方はお声かけ下さい。➡初めての方は体験相談へ・リピーター様はこちらをご覧ください。