内観コラム・形となって見えているものの背景をおもんばかる温かさ

形となって見えているものの背景に膨大な情報がつまってる。

赤ちゃんが誕生する前にも母親のお腹のなかで誕生してから育ってきた期間があり

コンビニで買ったお握りが店頭に並ぶ前にアイディア誕生から店頭に届くまでのプロセスがある。

 

「見えてない過程」や「形となる以前のもの」がきりがない程膨大にあるってことを知っているからこそ

そこに想いを寄せて感謝したり、気づいてありがたかったり、私たち人間はそういうことが出来る生き物だよね。

 

小さなものにも、大きなものにも

ポジティブなものにも、ネガティブなものにも

事実であっても、空想であっても

その全てに、生まれた背景がある。

 

内観は、「生まれた結果」をきっかけに「生み出した温もり」に気づく。気づきたい。そんな心の姿勢だと思うんです。

心の奥で自分と手を繋ぐことは「感謝」「祈り」みたいな温かさというか···尊さを感じる。

何かを想って痛んだ心。何かを祈って選んだ沈黙。

痛みや思い込みは手放すけど、温もりは、愛を感じます。

 

感謝しなければならないわけじゃない。できないもんは、できない。

祈りらなければならないわけじゃない。わかないもんは、わかない。

形もゴールも正解もない。

ただただ、そこにある温度に寄り添うと「気づき」の輪郭が残る。

 

たまに、なんでそんなに内観が楽しいの?と不思議がられるのだけど

私にとっては内観てそんな感じの温かい生き方って感じ。内観という行為を越えて、自分を生きることそのものって感じがしてます。

 

▼私で在ることに安心して心がうなづく生き方をしよう

スピリチュアルではない視点から自分との繋がりを深める

内観サロンTrueFace amebaブログ

Instagram 内観サロンTrueFace

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 気持ちをくみ取るやり方・内観の掘り下げ例
  2. やり方より在り方でわかる
  3. 生きづらさからの解放ポイント

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 本当の自分がわからない 5つのタイプ
  2. 自分の人生を生きてない人が自分らしく生きる内観ヒント
  3. なんで私ばかり我慢しなきゃいけないの
  4. 内観しても変わらない理由
  5. 自分への問いかけワークシートや質ン州では解決しない場合

RSS アメブロRSS

PAGE TOP