自分を掘り下げる方法・ よくあるQ&A内観ヒント

内観しても、掘り下げ方がわからない人へ

このページは、以下のの疑問について解説しています。

  • 「なぜ?」と自分を掘り下げても、しっくりくる答えにたどり着かない
  • 頭ではわかってるのに腑に落ちない
  • 「いつもここに戻ってくるな」というところから進まない
  • 欠点探しになって内観するのが苦しくなる

 

 

Q「なぜ?」と掘り下げても答えが出ない

A 「なぜ?」の内容は具体的に。掘り下げるタイミングは、ある程度整理がついてから◎

 

自分への質問が漠然としていると、漠然とした自問自答になります。自問自答が漠然としていると、無意識に届く前に『自分の外』に意識が向かいやすくなります。

なぜ悲しかったの?
➡嫌われてるような気がしたから。

なぜ嫌われてと思ったの?
➡相手が喜んでるように見えなかったから。

なぜ喜んでるように見えなかったの?
➡・・・。

 

この例は、はじめは自分が悲しい理由を問い、答えていますが、途中から「相手はどう思っているか」とい自分の外側に意識が向かっていますよね。

ここで多くの人は「相手がどう思ってるか決めつけないで前向きにとらえよう」「そうなるために何ができるか考えよう」と建設的な思考が立ち上がります。

それでスッキリすればいいのですが、腑に落ちない場合もありますよね。

その場合、何に対して、どう感じていて、どんな悩みを持っているのかある程度整理してから掘り下げをすると、無意識をキャッチする内容の濃い内観になります。

 

クライアントさんの声

自分でも内観していて同じところを向き合ってきたけど、気持ちを引き出してもらいながら向き合えて、本当に見たかったのはここだ!と嬉しくなりました。

 

 

 

Q頭ではわかってるのにスッキリしない

A 2つの見逃しポイントを振り返ってみよう

内観の「やり方」や「質問の型」、自分自身の「性格分析」や「悩みと願い」を自覚していても、なぜかモヤモヤがすっきりしないことがあります。

これは、2つの見逃しが起きているかもしれません。

 

気持ちの細部に宿る「あなたの独自性」


自分を掘り下げるには、言葉になる前の気持ち、自分にしかわからないような絶妙なニュアンス、言葉に示しきれない体感に注目して、自問自答を展開していきます。。

しかし、これらは、どんな本にもワークシートにも答えが乗っていない一人一人異なるもの。あなたの中で気づくしかありません。だからこそ、第三者であるセラピストが存在しています。会話しながら一緒に見つけていくようなイメージです。

 

理解と体感


私たちは「考えるはたらき」と「感じるはたらき」の両方が動いています。

腑に落ちる感覚、安心安堵する感覚、気づきが沸き起こる感覚、これらは「感じる」部分。頭でわかっていて腑に落ちない場合は、考える働きと感じる働きの両方が協力し合って方向性が一致すると、頭も心もしっくりきます。

これも、セルフの内観では限界があるため、お一人お一人の状況に合わせてサポートしています。

 

 

Q掘り下げても同じところに戻ってくる

A どんな心理・神経状態かによって進み方が異なる

内観が止まること自体は悪いことではありません。具体的な進め方はケースバイケースですが、「同じところに戻ってくる状態」には様複数の理由が考えられます。

どんな理由で「同じところに戻ってくる状態」になるのかわからないまま、グイグイ掘り下げようとするのは危険です。

現在地の状態をかみ砕くには、予備知識やコツが必要で意外に難しいんですよね。つい現状の把握が薄いまま同じ質問を繰り返したり、もうわかってるの気持ちを何度も見て、行き詰まります。

クライアントさんの内観をサポートするときには、人生全体の流れや、現在の心と身体の声、言葉との共鳴の仕方など色んな側面に注目しながら、「こんな気持ちもあるな」と新たな発見します。場合によっては、

「見ないようにしている自己防衛部分」に気づいて、無理やりこじ開けないように掘り下げをストップし、身体に意識を向けるワークにスタイル変更することもあります。

 

 

Q欠点探しになって内観が苦しくなる

A 感情、思考との距離感をチェックしよう

心を整理したいから内観してるのに、「改善しないとダメな課題」に取り組んでいるような気分になってしまうことがあります。

これは、知らぬ間に思考や感情に飲み込まれて「俯瞰(ふかん)」できない状態になっているから。

一旦時間をおいたり、身体を動かすなどして一呼吸してもOK。自分自身を温かく見守っているような気分になるくらい、感情や思考と意識的な距離を調整しましょう。※俯瞰は慣れも必要

内観は「心の状態を変えようとする」のではなく、「わかろうとする」からこそ本質的な効果を実感できます。苦しい時ほど、変えたい気持ちが大きくなるので、感情や思考を良い方向にもっていきたくなります。その瞬間も、実は意識は、俯瞰状態から「焦り」や「恐れ」に飲み込まれている。

このように、内観中は意識が揺れ動くことを知っておくと、俯瞰しやすくなります。

 

最後に。掘り下げのコツ

  1.  心に対して温かい理解者であること
  2. 心と身体の仕組みに沿って心の動きを構造理解すること
  3. 結論を急かさないこと

これらを実際に体感するとセルフで行う内観の幅・内容がぐんと広がります。

サポートはこちら

 

初めての方内観プログラム

Instagram 内観サロンTrueFace

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 内観すると苦しくなる・ストップした方がいい例
  2. 欲しいのはリアルな安心感覚
  3. 自信をもって もう一歩前に進む私に なるために。
  4. 不安で苦しい時自分でもできる対処法

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 悪い方にばかり考え過ぎてしまう
  2. 気持ちの切り替えにも限界がある
  3. 変わりたいけど無意識のブレーキがかかる 潜在意識がわかる内観
  4. 悩む理由を知るだけジャン解決しない
  5. 内観するって意外と難しい

RSS アメブロRSS

PAGE TOP