内観ノートが上手くできない、内観効果を感じない3つの理由&ポイント

内観効果

「内観のやり方・ノートの書き方をネットや本を見て参考にしたけど、いまいちピンとこなかった・・・。」そんなふうに思うことありませんか?

重要ポイントをおさえると格段に内観効果を実感できるようになります。

まずは、

内観ノートが上手くできない、内観効果を感じない3つの理由

を見ていきましょう。

  1. 表面的な感情だけに注目してる 
  2. 内観している最中に「自分の感覚」以外に意識の焦点がズレる
  3. 「こう思った方がイイだろう」と無意識に誘導してる

 

つぎは、

内観効果が上がり内観ノートがスムーズに進むポイント

  1. どの感覚に焦点を合わせると良いのかわかる
  2. 内観中によくある俯瞰(ふかん)できてない状態を自覚できる
  3. 自分に対しての質問力がある

 

では、効果的な内観ノートをするポイントをひとつずつ見ていきましょう。

 

どの感覚に焦点を合わせるのか

まずは何に対して悩んでいるのか」「その悩みはどんな感情・ニュアンスか」に焦点を合わせましょう。

心の中には複数の気持ちが混ざり合っています。本音と建前もありますよね。それらを丁寧にみて一つ一つ書き出す感じです。

内観する女性 クライアント様の声
仕事のモヤモヤ、人間関係のモヤモヤ、どこから手を付けていいかわからない状態でした。話を聞いてもらってるうちに、何に引っかかってモヤモヤするのか自覚できて、やっと向き合えた感覚がありました

 

悩みモヤモヤを具体的に書き出したら、それらの言葉の景色をくみ取って、自分の在りようを俯瞰(ふかん)します。

 

内観する女性 【クライアント様の声】
「私ってこんなに怒ってたんだな」と初めて気づきました。腹が立つのが嫌で、不自然でも良い面だけクローズアップして、心がついてきてないと気づきました。振り返ると、子どもの時から「腹を立てるのが辛い」このパターンを繰り返してます。どうしてなのか、その根っこにたどり着いた時、ふわっと涙がこみ上げてきて、同時に自分をシバリから解放出来ました。

※細かいプロセスはお一人お一人異なります。

次は、大事なポイント「意識の動き」について。

 

自分の反応を俯瞰(ふかん)してない状態を自覚する

内観ノートを書いている時、心の奥にたどり着く前によくある落とし穴があります。それは

自分の感覚以外のものに意識がむかってしまう=自分の反応を俯瞰(ふかん)してない

  • 自分の感情を内観しているつもりが、知らぬ間に【悩みの解決策】に意識が向かう
  • モヤモヤした感情を書き出しながら【嫌なことを言って来た相手】に意識が向かう
  • 【次会ったら何を言おう】と未来に意識が向かう

自分の感覚以外に焦点を合わせ始めると、自分の無意識をくみ取る感度が落ちます。意識のずれを感じたら、再度自分の感覚に焦点を合わせましょう。

【クライアント様の声】
悩みをスッキリさせて前に進みたい。と言いながら、自分の気持に気づくのが怖がっていたことに気づいてハッとしました。自分では、この小さな気持ちをくみ取ることは出来なかった。この小さな恐怖に気づけたおかげで、気づきたかった大事な部分に気づけました。

 

 

効果的な内観をするコツは自分への質問力

こちらの記事へ▼

内観てどうやるの?内観ノートを効果的にするコツは「自分への質問力」

ショート動画(Instagram)

内観ノート書いてみたけど「だから何?」で終わっちゃう

 

TrueFace内観プログラム▼
はじめての方の内観メニュー

 

内観サロンTrueFace amebaブログ

リピーター様用メニュー

 

 

問い合わせ
アクセス

関連記事

  1. 自信をもって もう一歩前に進む私に なるために。
  2. 効果的な内観・ノート コツは「自分への質問力」
  3. 自分の人生を生きてない人が自分らしく生きる内観ヒント
  4. 心にとどめた言葉たち
  5. 普段は元気・仕事も順調。でも前に進むのが極端に怖い

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 自分の人生を生きてない人が自分らしく生きる内観ヒント
  2. なんで私ばかり我慢しなきゃいけないの
  3. 内観しても変わらない理由
  4. 自分への問いかけワークシートや質ン州では解決しない場合

RSS アメブロRSS

PAGE TOP