内観(ノート)のやり方。効果のコツは質問力

内観は、心の状態を自問自答し、内面的な気づきを深めるメンタルケア方法です。

特徴は、表面的なモチベーションアップではなく
どっしりとした内面の変容。

過去の傷が癒えたり
気づかぬうちに自分を縛っていた思い込みから解放されることで

「ケア」だけにとどまらず
人生の喜びを深める大きなきっかけとなることも多いです。

思い込み 記憶 世界観 意識領域 無意識領域


無意識に触れるような「深い内観」をするには
自問自答の精度を上げる必要があります

内観プロセス

自問自答するときの
自分に対しての質問力。
ここが、内観効果を高めるコツです。

 

この記事は
効果的な内観のやり方
「自分への質問力」について解説しています。

特にこんな方におすすめ

  • 内観してるけど、なんかしっくりこない。
  • 表面的なことではなく、自分の本質を分かりたい。
  • もっと精度の高い掘り下げ(深堀り)ができるようになりたい。

LINK/内観のやり方・基本編はこちら

 

内観の「質問力」を高めるために大切なこと

【重要】

「問い」を作ろうとするより
「心の動き」に集中する。

 

普段私たちは、悩みがあると
「どう解決するか?」を考えます。

それをいったん脇に置くところから
はじめます。

内観の質問力を高めるには

心や体の微細な反応
(緊張、不安、違和感、安堵など)に集中して
丁寧に感じとること。

すると、自然に
「なぜ今この感覚があるのか?」
 という「問い」が生まれます。

「仕事の評価が気になる」

という悩みがあったとします。

 

「どうすれば評価が上がるか?」
「評価に執着しないようにするには?」

と考えを進めずに


「仕事の評価を気にしている感覚」

に意識を集中させます。


仕事の評価を気にしてる自分がいるな」
➡ただ受け止める、把握する

心と体はどんな反応をしてるか観察
➡「焦り、悔しい、のどが詰まる、胃が重い」

その感覚(辛さのニュアンス)を感じ取る
➡「責められてるような気持ちがわいてるな」
 「不安で怖い感じがする」
 「肩に重さを感じる」など



「自覚していた以上に恐怖感が強いな。どうしてこんなに怖がってるんだろう」
自然に「どうして?」が生まれる

「あ…この怖さって、〇〇の時と同じだ」
自然に「あ…」が生まれる

 

「どうして?」「あ…」と

自然に生まれる疑問や気づき。

この感覚をつかむと、どんどん質問が生まれます。

これが「内観効果を上げる質問力」の本質です。

 

質問をひねり出さなくても、内容の濃い自問自答となり、自分を深く理解することができます。

 

内観あるある
本当に必要な疑問が
生まれる前に
問い立てていませんか?

本やネットを参考にした「良い質問」を活用することも気づきのヒントになりますが、自分の内面から生まれてない「質問」や、「いい質問をしよう」と頭で考えて進めても

「頭では納得したけど、心がしっくりこない」となって、内観が深まりにくいです。

LINK/【内観あるある図鑑】内観ヒント集

 

内観力UP「質問力」を高めるには?

心の動きを丁寧に観察し敏感にちゃっちした結果として自分への質問が生まれる 質問力の図

感情、思考の動きを丁寧に観察し、普段気に留めていない心の動きに敏感になってみる。

この観察力が、自分への質問を生み出す鍵となります。

 

「心を観察」って何を見ればいいの?

心の観察は、意識の使い方がポイント。

私たちは普段、ほとんどの時間を「外側の世界」に意識を向けて生きています。 

外側に向かう意識とは

 

  • 誰かと会話をしているとき
    ➡ 相手の言葉や反応に意識が向いている
  • 仕事をしているとき
    ➡ 作業や結果に意識が向いている
  • SNSを見ているとき
    ➡ 他人の投稿や評価に意識が向いている

 

このように、日常的に
「外の出来事」に注意を向けて
内側に「反応」が起きています。

内側の「反応」とは

内観 セルフコンパッション

  • 会話をしながら、
    私は「この人って私の話に興味があるかな?」と気にしている。
  • 仕事をしながら、
    「私、これをうまくできてるかな?」と評価を気にする。
  • SNSを見ながら、
    「なんかモヤモヤする…」と感情が揺れる。

 

心の観察は

  • 外側に対して「反応した内側の動き」
  • 内側で繰り広げられる心の景色、言葉の景色、どんな感情の体験をしているか
    心の動きに注目します

自問自答 内観 やり方
LINK/心をくみ取るやり方・内観の掘り下げ例

とはいえ、
実際やってみると・・・

 

内観(ノート)の「やり方」だけではスッキリしない

さんざん本音で書き出した。 自分の気持ちはわかった。 でも、そんなの、とっくにわかってる。 で? 全然スッキリしないけど・・・ どーしたら良いわけ?? 内観のやり方

深いところに気づくには、
あなたの
心の景色(個別性)に寄り添った
独自の問い・順番・アプローチが必須です。


なぜなら、無意識領域の深い「気づき」にたどり着く途中で、自問自答がストップしてしまうから。

内観(ノート)掘り下げのやり方

このブレーキは、防衛機制やトラウマ回避など様々な役割があります。

【注意】

内観中に起きるブレーキ感は、性格の弱さではありません。

心と体の機能として必要な役割を果たしています。


どんなに有意義な内容で自問自答をしていても、ブレーキがかかることは全く珍しいことではありません。
そのときに、

  • ブレーキの必要性を理解する
  • ブレーキを緩めることへの配慮(バランスを保てなくなる可能性)など

丁寧に耳を傾けます。
この理解がないまま、内観効果だけを期待したり
「今の状態」を把握せず変化を急ぐことで

さらにブレーキが強化されたり、
不用意な感情開放により、抑圧(ふた)が強化されることもあり得ます。

 

 予備知識 
活動や興奮を促す神経が活発な人は、新しい環境や刺激に対してエネルギッシュに対応しやすい。

しかし、リラックスや回復を促す神経が優位になりやすく、刺激の多い環境ではストレスを感じやすい人は、単に「変化」だけではしっくりこないことも多いです。その場合、形としての変化だけではなく、心の納得感や内面の変容を伴うことでエネルギーがわいてきます。

悩みと向き合うときも、悩みの内容や体調、個性によって内観のプロセスが異なります。

LINK/マンツーマンで行う内観セラピー

 

内観に最も大切なものは「温かさ」

自分の内面を見て、気づいてない自分を知ることは不安や恐怖がわきやすいものです。

また、過去の傷や現在の悩みを取り扱うので、認めたくなかった感情に気づいたり、自分を認める勇気が必要な場面もあります。

そうした不安、恐怖、勇気に温かい理解を示し、内観する自分をねぎらう姿勢(スタンス)がとても大切です。

 

【超重要】

「温かい内観の姿勢(スタンス)」から
意識がズレている瞬間は
期待する結果、変化に意識が向かいます。

すると

内観効果に一番重要な
「内面を見るプロセス」を
大事にすることができません。

プロセスを大事にできなければ、
内観は深まりません。

 

内観効果を上げるには、質問スキル、知識も必要です。


でも、結局のところ
土台になるものは「あたたかさ」。

ここが最も大切なポイントです。

内観セラピーは、セラピストがクライアントさんの内観姿勢と洞察をサポートしながら、悩みや葛藤が「気づき」に至るサポートをしています。

▼温かく向き合う

▼内観セラピー
スピリチュアルではない視点で自分と向き合う内観プログラム

クライアント様の声

 

▼Instagram
人と比べる癖をやめる内観ヒント

Instagram 内観サロンTrueFace

▼内観の行き詰まりを越えるヒント(ダウンロード)
【動画】スマホで見れる内観動画

 

問い合わせ
アクセス

問い合わせ

アクセス

最近の記事

  1. 二人三脚で進む内観のやり方
  2. これやってない?内観あるある図鑑・内観つまづきポイント集
  3. 気持ちをくみ取るやり方・内観の掘り下げ例
  4. 内観(ノート)やり方・基本編 自分の本質に近づくために

RSS アメブロRSS

PAGE TOP