変わりたい。自分を変えるしかないことは、わかってる。でも…
変わろうとしてるのに苦しくなってしまう人へ。
この記事は、勇気を出して変化に踏み出しているあなたの「大切な一歩」を失わないための内観ヒントを書いています。
途中で心が止まってしまう心理的理由を理解して、今の自分には何が必要か温かい気づきに変えていきましょう。
この記事はこんな人におすすめ
✔ 自分を変えようと頑張っているのに、マイナス思考やグルグル思考で止まってしまう
✔ 納得していることなのに、心が置き去りになるような感覚になる
✔ 「〇〇であるべきだ」「自分にそんな資格ない」と思って高い壁に感じて絶望感がわく
✔ もう前の自分とは違うのに、心の中がざわついて崩れそうな不安に襲われる
✔ 心、潜在意識、脳、スピリチュアルなど色々学んでも、結局は「わかったけど、できない」になる
湧き上がる感情の例
怖さ、不安、心細さ、焦り、無力感、反骨精神、悔しさ、自己嫌悪、罪悪感 など
頭で「変化していい」と許可していることと、心や身体で「変化していい」と許容している内容が一致していないからかもしれません。
心理の観点では、この働きを「トップダウン」と「ボトムアップ」の相互作用としてとらえることができます。
トップダウンとは、意識的な思考や意志の働きによって変化を促そうとする状態。例えば「こうありたい」「もう変わろう」と頭で理解納得し、計画・行動を起こすことを指します。
ボトムアップとは、無意識の感情や身体感覚、反応から生まれる状態のこと。 例えば、安心・警戒・拒否感など、無意識レベルの反応や体感を指します。
このトップダウンとボトムアップの働きが一致すると、変化への抵抗が減り、スムーズに適応したり判断できると言われています。
つまり、変わろうとしてる(トップダウン)ときも、苦しくなる(ボトムアップ)状態を観察して、「苦しさ」が減る(一致する)対応をすると、軽やかになります。
スムーズに変化するには
苦しさを減らすには、何に苦しんでいるのかを明確にする必要があります。
変化するときに湧く恐怖の例
- 「期待が叶わない可能性」に対する恐怖
- 変化して「嫌な目に遭ったらどうしよう」という不安
- 未来の見通しがつかない「不確実性」の恐怖
- 「わからない状態」と「対応しきれない状態」に圧倒される不安・恐怖
- 今ある現状の中で失いたくない部分に対する愛=守りたい意志 など
これらの掛け合わせによって、無意識レベルのブレーキ(現状保持)状態になりやすいんですね。
「変わろうとすると苦しくなる」を内観した実例
進みたい方向に進もうとするとき、「見つからないようにしなきゃ」と思っていたことに気づきました。この感覚、自分で内観した時も出てきた感情ですが、どうやって消化していいかわからなかった。サポートを受けながら向き合えたことで、この怖さがわいても受け止められると実感できました。一番うれしかったのは、どうしようもできない怖い記憶が、自分の中で「乗り越えた経験」として自信がわいたこと。頑張って乗り越えよう、ではなく、自分は一人じゃないんだという心強さがあったから向き合えたし、この感覚を育てられたと思います。
変わりたいのに苦しくなってしまうのは、あなたの性格の問題ではありません。あなたを苦しめているのはどんな感情・感覚ですか?何が苦しいかわからないけど漠然と苦しい、と感じている人もいるかもしれません。
自分の感じていることを責めずに向き合ってみませんか?
心の仕組みに沿った内観セラピーのご案内はこちら
▼スピリチュアルではない視点で心の見方がわかる【内観セラピー】