親の価値観や誰かのご機嫌取りをしていたと気づいて
「自分の人生を生きてるのかな?」
「もっと「らしさ」を出せるはず。」
と思うようになった。
「私が我慢すれば平和に収まる」
「ちゃんとしてない私が悪い」
この思考パターンは、やめる決心がついてるけど
ここから、どうやって心を建て直せばいいのかわからない…
そんなモヤモヤ感を抱えている人へ
自分らしく生きるには
「らしさの探求」でなく、「自分を閉ざすメカニズム」を内観しましょう。
具体的なやり方は異なりますので、例としてクライアントさんの実例をご紹介します(※掲載許可を頂いてます)
本当は「らしさ」をオープンにしたいのに…
らしさ=私を自由にさせてる状態=干渉されてない状態
↓
開放的=ありのまま=無防備
↓
ソワソワ、罪悪感、こんな私じゃダメ
↓
危険、警戒、緊張
↓
恐怖
=どうにかしなきゃ
=備えたい、安全確保
↓
変化は危険(不確実性への抵抗)
=無意識のブレーキ
現状維持となる。
内観で安心感が増えた
「気になってソワソワ、不安」この感じ方が変わった。安心がわくようになった。前は、「安心する」がなかった(と今だからわかる)。
自分の気持ちを見れるようになって、自分自身に信用してもらえるようになった。自己信頼ってこういうことなんだな、と納得。
自分の気持ちを自分でわかる、それに[OK」と許可を出す。嬉しいけど、最初は怖さもあった。怖さの見方も教えてもらえて本当の意味で勇気がわいた。
許可を出すのは私だけ。今は心からそう言えます。
繰り返していたパターンが減った
- もっと認められるために頑張る
- 文句言われないためにちゃんとする
- 誰も不快にさせない配慮で、頭も心もパンパンになる
このパターンがほとんどなくなって、ラク。
「どっちでも大丈夫」と思えることが私にとって大きな成長だと思う。
「知ってる」➡「わかる」➡「活かせる」になった
人の顔色なんて、気にしなきゃいい。でも気になっちゃう。
「なるほど、だからか」と腑に落ちたとき涙が出た。不安や怖さをやっと迎えに行けた感じ。
内観は習ったことを日常の中で活かせるのが嬉しい。仕事もプライベートもすべてにジンワリ広がってます。
内観の方向性や内容はこちらに記載しています。➡内観セラピー
※初めての方は体験相談をご利用ください
※お久しぶりの方はメニュー相談またはLINEメッセージでお知らせください